運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

刑事訴訟法が三十条二項で配偶者に独立して弁護人選任権を認めている趣旨、八十二条二項で配偶者勾留理由開示請求権を認めている趣旨、八十七条一項で配偶者勾留取消し請求権を認めている趣旨、八十八条一項で配偶者保釈請求権を認めている趣旨、二百三十一条二項で配偶者被害者死亡後の告訴権を認めている趣旨、四百三十九条一項四号で配偶者に有罪の言渡しを受けた者の死亡後の再審請求権を認めている趣旨をそれぞれお教え

山口和之

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

政府参考人辻裕教君) ただいま御指摘ございました弁護人選任権、配偶者にも認められてございますけれども、一般にこれは法律上の婚姻関係にある配偶者を指すものと解されているものと承知しているところでございまして、刑事訴訟法上、その配偶者を含めまして弁護人を選任することができることとされているのは、被告人被疑者あるいはそれらの法定代理人保佐人配偶者直系親族及び兄弟姉妹に限られているところでございまして

辻裕教

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

政府参考人辻裕教君) ただいま御指摘いただきました刑事訴訟法上の弁護人選任権等々の権限、権利配偶者に認められている趣旨についてでございますけれども、まず被告人の側から申し上げますと、被告人など本人利益保護をより十全なものとするなどのためである、あるいは被害者の方から申し上げますと、被害者など本人死亡したなどの場合に本人利益保護を図るためであるなどと言われてございまして、その場合、法律

辻裕教

2007-06-12 第166回国会 参議院 法務委員会 第19号

また、弁護人選任権が認められておりますので、実際の刑事裁判の場で弁護人の適切な援助を受けることが可能でございます。  また、被害者参加人等質問に対して供述することがためらわれるということがございましても、被告人はいつでも任意供述をすることができるわけでございまして、弁護人による質問最終陳述の際などに自らの主張を述べる機会も十分に与えられているというふうに考えております。  

小津博司

2007-05-24 第166回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

まず、この触法少年調査手続刑事手続ではないということでございまして、刑事に関する言わば弁護人選任権等々の問題をそのまま当てはめることはできない。それから、それでは刑事の場面ではどうだろうかと申しますと、これは身柄拘束された場合に弁護人選任権告知をするということになっておりまして、触法少年につきましてはそのような意味での身柄拘束がないということにつきましても付け加えさせていただきます。  

小津博司

2007-05-24 第166回国会 参議院 法務委員会 第14号

弁護人選任権告知をされているはずです。そのような権利保障告知をされるということと、対象になるこの件では子供たちが本当のことを自分の心情から話すようになるかということは、これは別の問題じゃありませんか。そこを一緒にして、告知をしたら、あるいは権利保障したら真相解明ができなくなるとか、そういう言い方は私はもう絶対納得ができない。

仁比聡平

2007-05-23 第166回国会 衆議院 法務委員会 第19号

それによりますと、映像録画手続の流れは、部屋に入る前に録画室であることを説明し、入室と同時に録画を開始する、録画に同意する意思の確認、それから陳述拒否権弁護人選任権告知する、調査開始時間の確認調査調査終了時間の確認終了直後CDを二枚出力確認、専用の封筒に入れて封印する、こういう手続で行われていて、同地検では、二〇〇五年に映像録画調査を行った事件数は千二百九十五件、うち起訴した事件七百七十九件

神崎武法

2007-05-22 第166回国会 参議院 法務委員会 第13号

衆議院議員大口善徳君) この警察による調査はあくまでも任意で行われるものであって、強制的にこれが行われることはできないということ、そして犯罪少年については、刑事訴訟法身柄拘束されていない少年任意取調べにおいては弁護人選任権告知義務付けがされていないことなどからしますと、触法少年の場合にだけその付添人選任権告知を義務付けることは相当でないと、こういうふうに考えております。  

大口善徳

2007-05-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第11号

もちろん、いわゆる弁護人選任権告知とかというものとはこれはまた別の制度でございますけれども、ただ、こういう付添人という制度があるということは、当然少年法で、この修正案で認められれば、当然それは少年権利行使ができるような、そういう環境はつくっていかなければいけないことは当然だというふうに思っております。

早川忠孝

2007-03-29 第166回国会 参議院 内閣委員会 第6号

すなわち、通常の業務の中で被疑者被告人の正当な権利を擁護することを本来的な職務としており、弁護人選任権保障されるなど憲法上も弁護士の地位が認められております。弁護士はその職務のゆえに場合によっては捜査機関である警察とも激しく対峙しなければいけない役割を負っております。  このような弁護士職務司法制度上も極めて重要な役割を果たしております。

松坂英明

2004-04-20 第159回国会 衆議院 法務委員会 第16号

野沢国務大臣 まず、弁護人の立ち会いの件の方を私の方から申し上げますが、各国の状況につきましては、それぞれの捜査あり方そのものが基本的に、構造的にも違うことがございますので、我が国の立場については今御説明を申し上げたいと思いますが、我が国のルールでは、被疑者につきましても、弁護人選任権それから弁護人接見交通権保障されている上に、被疑者の取り調べにつきましては、まず供述拒否告知義務拒否権

野沢太三

2003-05-27 第156回国会 参議院 法務委員会 第14号

しかし、刑事手続ではないんだから、それは刑事手続に予定される様々な保障がそのまま実現しなきゃいかぬというものではないけれども、その精神というのは当然及んでおるという意味で、元々憲法三十一条はそんなに細かく一々弁護人選任権とか証拠書類閲覧権とかいろいろ書いてあるわけじゃないんで、むしろ精神論を書いてあるわけですから、当然にこれはその保障は及ぶ、言い換えれば適用はあるということだと思いますが。  

江田五月

2001-11-21 第153回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ところで、刑事被疑者または被告人には裁判を受ける権利とか弁護人選任権憲法保障されております。また、公判手続では厳格な証拠法則が適用されて、重大な事件については必要的弁護弁護人がいなければ開廷することはできないというふうに、いろいろな権利憲法上また訴訟法保障されております。  そこで、入管法における審査と刑事手続関係についてお尋ねしたいと思うんです。  

漆原良夫

2000-03-21 第147回国会 衆議院 法務委員会 第4号

として、被疑者弁護人選任権保障しております。被疑者段階では、刑事手続上も被疑者の人権が最も侵害されやすいし、また、捜査機関によって被疑者の命運を決定づける証拠が収集される、こういう事態にもなっております。また、被疑者側にとってみても、防御のための準備活動の場でありまして、極めて重大な段階だ、こう思います。

漆原良夫

1999-11-11 第146回国会 参議院 法務委員会 第2号

刑事訴訟法は、被告人被疑者弁護人選任権を定めており、三十七条で被告人については国選弁護人をつけるとしておりますが、刑事被疑者段階における国選弁護制度は残念ながら今ありません。被疑者の大半は残念ながら資力のない人も多いわけで、その点では今非常に問題となっております。身体を拘束された被疑者段階で例えば国選弁護制度を導入し、お金がなくても弁護人をつけるということが必要ではないか。

福島瑞穂